歯肉炎とは
歯垢は細菌が増えた塊です。食後、24時間汚れを落とさないと、細菌がネバネバとした粘液を出し歯垢となります。歯茎は細菌や細菌の出した毒素が歯茎の中に入り込まないように、白血球やリンパ球などの細胞を集め細菌と戦います。
例えば蚊に刺されて皮膚が腫れる、ニキビができるなどと同じようにバイ菌や毒素が体に入りこんだときに、体が反応し、皮膚が腫れるのと同じ状態です。
歯肉炎は体の抵抗力と歯垢のバランスが崩れた時に起こります。体の抵抗力よりも歯垢が多かったり、悪性の強い細菌がいたり、いつも同じ場所に磨き残しがあると歯肉炎が悪化してしまいます。
また、歯周病は歯肉炎が進行した状態で、歯茎だけでなく、歯を支えている骨をとかしている状態です。
歯肉炎の症状レベルの説明
レベル1 歯ブラシの時に血が出る
歯茎に歯垢が長時間溜まると炎症反応がおき、歯ブラシの時に出血します。
特に歯と歯の間は歯垢が残りやすく、デンタルフロスを行った時に血がついてくるようであれば、部分的に歯肉炎はある状態です。
レベル2 歯茎が盛り上がる様に腫れている
炎症の反応が強かったり、慢性化すると繊維化し、硬くなって歯茎が盛り上がる様に腫れてきます。口呼吸や高血圧やてんかんの薬によって起こりやすい状態です。
レベル3 歯ブラシが当たると痛い
歯茎に血液が流れない状態になると歯茎の一部が死んでしまい、歯ブラシなどが当たると強い痛みが出る様になります。原因不明のことが多く、ウイルスや免疫が原因の可能性があります。
歯肉炎の各レベルごとの治療法
レベル1治療法
歯医者で歯磨きの正しい方法を指導してもらいます。歯ブラシやデンタルフロスの正しい使い方をマスターし、歯の周りに歯垢が残らない状態を毎日維持できれば、歯茎からの出血が止まり、歯肉炎が改善します。
治療回数と費用
レベル2治療法
歯茎の炎症が長期間続くと歯茎が盛り上がったり、繊維化して硬くなります。適切なブラッシングと、歯医者でのクリーニングを繰り返し、歯茎の腫れが引くのを待ちます。また、薬が原因の場合は内科等で薬の変更が可能かどうか確認します。それでも改善しない場合は歯茎を切除します。
治療回数と費用
レベル3治療法
歯茎が壊死(えし)している場合は強い痛みがあり、歯ブラシも難しくなります。自宅では柔らかい歯ブラシで周りの部分の歯垢を取り除きます。歯医者では口の中の環境を改善するためにクリーニングを行います。また、抗生物質や痛み止めを使い痛みが軽減するのを待ちます。
治療回数と費用
歯肉炎の薬
3DSで直接、歯茎に薬を浸透させる
3DS(Dental Drug Delivery System)とはマウスピースの中に歯肉炎に効く薬を入れ、直接歯茎に浸透させる方法です。口の中には唾液があり、薬をつけても流されてしまいます。歯磨き後、マウスピースに薬を入れ歯茎に浸透させることによって歯肉炎を改善する方法です。歯肉炎の状態によって薬を選びます。まだ、多くの歯医者で行っているわけではないので、かかりつけの歯医者で相談してください。
抗生物質で歯肉炎の原因菌を叩く
歯肉炎の症状が強い場合には一時的に抗生物質を使うこともあります。歯肉炎の腫れが強く歯磨きができないなどの強い症状の場合は、抗生物質で改善させます。ただし、抗生物質はあくまでも一時的な改善のために使うものでその後の治療を行わなければすぐに戻ってしまいます。
特殊な歯肉炎
歯肉炎にはこれまで見てきたものとは少し毛色の違う特殊な歯肉炎もあります。
主に以下の様な方は歯肉炎の可能性がありますので、検診を受けてみるとよいでしょう。
歯茎が盛り上がっている薬物性歯肉炎(薬物性歯肉増殖)
高血圧の薬やてんかんの薬で歯茎が大きく膨らむようになることを薬物性歯肉炎といいます。担当医にお薬を変更できるかどうかを確認します。お薬を変更しても治らない場合は膨らんだ歯茎を切除することがあります。
妊娠したら急に歯茎が腫れた妊娠性歯肉炎
妊娠中期に女性ホルモンの影響で歯茎が腫れやすくなることを妊娠性歯肉炎といいます。妊娠性の歯肉炎の後、そのまま放置してしまうと重度の歯周病に移行してしまうことが多いので、妊娠中には定期的に歯医者でクリーニングをおすすめします。
赤ちゃんの歯茎が腫れ上がっている急性ヘルペス性歯肉炎
乳幼児に多くみられ、ヘルペスウイルスによって感染する歯肉炎で歯肉は鮮やかな赤色になり、お口の中に白色や黄色の小さなつぶつぶがたくさんでき、痛みがあります。歯肉炎の部分は歯ブラシで磨いてもあまり効果がないため、ガーゼで周りの汚れを拭うくらいにし、洗口剤や軟膏などで対処します。小児科を受診し、1週間程度で改善することが多いです。
口臭がある急性壊死性潰瘍性歯肉炎(きゅうせいえしせいかいようせいしにくえん)
急に歯と歯の間の歯茎に潰瘍ができて、痛みや口臭を伴う歯肉炎です。原因はよくわかっていませんが、プラーク、ストレス、喫煙、栄養障害などが考えられています。2,3日で急速に進行します。症状が出ている間はお口のなかを清潔に保つようにしますが、歯肉炎部は痛みが強いためガーゼなどで、拭う程度にします。感染防止のために抗生物質や痛み止めが処方されます。
痛みが強い慢性剥離性歯肉炎(まんせいはくりせいしにくえん)
歯茎の表面の皮がはがれ落ちて、痛みを伴う歯肉炎です。歯茎がヒリヒリしたり、水泡が出来ることもあります。主に、生理不順あるいは閉経後の女性に多くみられ、2、3本の部分的な歯茎から全体の歯茎に広がっている場合もあります。歯ブラシが当たっただけでも痛みがあるため、柔らかい歯ブラシで優しく磨きます。完治するのは難しく再発を繰り返します。
*特殊な歯肉炎の注意点
歯茎は体調の変化が敏感に現れる場所です。風邪を引いたり、疲れが出たりするだけで歯肉炎になることも有ります。口の中を常に清潔にしておくことで、体調の変化にも耐える歯茎になります。また、特殊な歯肉炎は歯磨きやクリーニングでは改善しません。内科や産婦人科などとの連携をしながら悪化を防ぐ必要があります。
歯肉炎治療が得意な歯医者選び方のポイント
歯磨きやデンタルフロスの使い方を教えてくれる歯医者
歯医者で汚れを取っただけでは歯肉炎は改善しません。毎日の歯磨きやデンタルフロスが正しく使える必要があります。正しい使い方を丁寧に教えてくれる歯医者がおすすめです。
予防歯科を行ってくれる歯医者
歯肉炎の方は定期的に歯医者で磨き残しのチェックやクリーニングをしてもらう必要があります。自分で歯垢を100%落とせる方はほとんどいません。磨き方の癖を指摘してもらったり、歯垢が固まって歯ブラシでは落ちにくいところを歯医者でクリーニングしてもらいます。
写真や動画で自分の歯の状態を説明してくれる歯医者
歯肉炎の状態や改善した状態の変化を写真や動画で説明してくれる歯医者はおすすめです。歯肉炎が改善したのに戻ってしまったり、しっかり維持できているのかなど経過の変化を説明してくれると安心です。
アフターケア・予防
歯肉炎の主な原因は歯垢です。歯磨きやデンタルフロスの使い方をマスターすることが一番の予防法です。また、歯垢を毎日完璧に取れる方はいません。定期的に歯医者でチェックしてもらうことで、いつも磨き残してしまう部分を指導してもらったり、取りきれていない部分をクリーニングしてもらうことが大切です。
歯肉炎を自宅で治療する方法
歯肉炎の多くは自宅で治療することが9割です。食生活の改善や歯磨きのやり方を変えるだけで多くの場合は治すことができます。
甘いものを控え、食生活を改善する
歯磨きをいくら頑張っても歯肉炎が改善しない、いつも歯茎に赤みを帯びている、このような方は糖分の多い食生活になっていることが多いです。血液中の糖分が多いと歯肉炎になりやすいというデータがあります。甘いものを控えるだけで歯肉炎が改善します。3ヶ月甘いものを控えてみてください。見た目にも歯茎の色が変わるはずです。
体力を改善させ、免疫力を高める
風邪をひいたり、花粉症などのアレルギーがある方は免疫に異常が起き、歯肉炎が悪化することがあります。歯茎は常に口の中の細菌と体の抵抗力が戦っている場所です。歯茎の健康は体の健康を映し出します。運動などをして免疫力を高めておくことは歯肉炎の改善に役立ちます。
口呼吸から鼻呼吸に変えていく
歯茎の粘膜は唾液の力によって守られています。唾液の中には殺菌作用のある成分が含まれています。口呼吸によって歯茎が乾燥すると唾液のバリアーが無くなり、歯茎が無防備になるため歯肉炎が起こります。特に口呼吸の方は常に口が乾燥するため歯肉炎が起こります。また、口呼吸は風邪やアレルギーの原因にもなります。口呼吸から鼻呼吸に改善することによって歯肉炎だけでなく、体の健康を取り戻します。
歯磨き前のデンタルフロスで歯の将来が決まる
歯肉炎の80%は歯と歯の間で起こっています。歯肉炎を治すにはまず、デンタルフロスを使う、それも歯ブラシで磨く前に使うことが必要なのです。それだけデンタルフロスが重要なのです。デンタルフロスで歯肉炎の症状の出血や口臭もチェックできます。
効果的な歯磨き粉の使い方で歯肉炎を改善する
最近の歯磨き粉は歯肉炎に効果の高い製品が多く出されています。効果的な使い方は歯磨き粉はたっぷり使い、歯磨き後のすすぎは少なめにして、味が残るようにします。歯肉炎用歯磨き粉の中には炎症を抑える成分が含まれています。成分を歯茎に浸透させるには時間が必要です。歯磨きをしている時間だけでなく、歯磨き後もその成分が浸透するようにすすぎを少なくすることによって歯磨き粉の効果が持続します。
院長略歴
岡崎 弘典
日本口腔インプラント学会
マロ・クリニック研修オールオンフォーインプラント、ポルトガル・リスボン2010年
イナーキ・ガンボレラ研修審美インプラント、スペイン・サンセバスチャン2012年
神奈川県摂食・嚥下障害歯科医療相談医
がん歯科医療連携登録医
SJCD 根管治療マイクロコース受講
おかざき歯科クリニックでは最新の医療機器を完備
マイクロスコープ
根管治療を手術用顕微鏡で行うためのマイクロスコープです。8倍から20倍の拡大率で行うことができ、超精密な根管治療を行うことができます。
CT‐X装置
低被ばくで高解像度のX線CT装置で歯の根の形態を3次元的に確認します。
DACプロフェッショナル
医科の基準に準じた高度な滅菌を提供しています。ドイツ製のDACプロフェッショナルは小型高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)のヨーロッパ基準EN13060のクラスB規格をクリアーする、高度なオートクレーブです。
DACユニバーサル
歯科の歯を削る機械を滅菌する完全オートメーション化された滅菌システムです。治療後は全ての器具をこのシステムで滅菌しています。
セレック
セラミックを3Dプリンターのように削り出して作る装置です。詰めるセラミックなどの場合は1日で型取りからセットまで行うことができます。
電話予約・お問い合わせはこちら
電話番号:045-828-6480
治療をご希望の方は、上記の電話番号へお電話下さい。現在の歯の状況や悩んでいることについて教えて頂き、最も適した治療方法を考えます。
診療時間/休診日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 | |
AM 9:30~PM 1:00 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | △ | 休 |
PM 2:30~PM 7:00 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | △ | 休 |
△木曜日/土曜日 AM9:00~PM1:00/PM2:00~PM6:00 休診日:日曜日/祝日 |
アクセス情報
〒244-0801 横浜市戸塚区品濃町1835-29 コーポレート東戸塚
電車でご来院の場合
JR東海道本線 『東戸塚駅』 東口からバスで7分の場所にあります。
バス: 210系-平戸2丁目循環「境木地蔵尊」下車
お車でご来院の場合
東戸塚駅方面からご来院の場合
環状2号線「環2境木交差点」を東へ約300m、右折して駐車場へ
国道1号方面からご来院の場合
国道1号線より「権太坂上交差点」を西へ約850m、左折して駐車場へ
駐車場を完備
駐車場もご用意しております。クリニックの左側から裏手に回っていただくと3台分ございます。お車でお越しの方はどうぞご利用ください。
お気をつけてご来院下さいませ。
コメント