「妊娠中に歯医者で治療できるの?」と疑問に思う方も多いですよね?麻酔やレントゲンなど胎児への影響も気になることでしょう。
でも、実は妊娠中でもほとんどの歯科治療はできます。
むしろ、出産後までそのままにしてしまうと、虫歯や歯周病を悪化させてしまうこともあるので要注意です。
また、妊娠中に歯科治療をきちんとしておくことは胎児や生まれた赤ちゃんにとっても良い影響があります。

妊娠すると虫歯や歯周病のリスクが高まる
妊娠すると、以下のような変化があります。
虫歯ができやすくなる
歯茎が腫れたり出血しやすくなる
今まで虫歯になったことがない人も、唾液の量が減ったり、つわりで上手に歯が磨けなかったり、長時間食べ続ける習慣になったりして、虫歯が出来やすい環境になります。
また、妊婦さんの約半数以上は歯茎が腫れたり、出血しやすくなります。妊娠中期頃に一番多いようです。つわりによる歯磨き不足も原因の一つですが、妊娠すると女性ホルモンが増えるため、歯周病の原因菌が増加して歯茎の炎症が起こりやすくなります。
まだ症状のない方はもちろん、気になる症状がある方は、いちど検診を受けられるのをおすすめします。
まずは無料の妊婦歯科検診を受診
横浜市では妊娠期間中に1回、無料で歯医者を受診することができる制度があり、おかざき歯科クリニックでも受けられます。
ご希望の方はなるべく妊娠12週~27週頃に受診するのをおすすめします。早めに受診することによって、出産前に治療を終えることができます。
虫歯治療をしたい場合は安定期がベスト
妊娠中期(5ヶ月~8ヶ月)であればほとんどの方は受診可能
妊娠中の歯科治療は安定期である、中期(5ヶ月~8ヶ月)であればほとんどの方が問題なくできます。その他の時期でも、あなたの体の状態や治療の内容によっては可能ですので、ご相談ください。
虫歯の治療
妊娠中であっても、一般の方と同じように治療をしていきます。レントゲンを撮り診断をして、痛みがあれば局所麻酔をし、しっかりと治療をします。特に妊娠中はつわりや唾液の量が減ることによって虫歯になりやすくなります。応急的な処置をして後でやり直すよりも、今のうちにしっかりとした治療をします。
虫歯を削って詰める治療や、歯の神経の治療もできます。出産近くに強い痛みが出ないように処置をしておきます。
歯周病の治療
妊娠中は女性ホルモンが増えるため歯茎からの出血が多くなり、歯周病が悪化しやすい時期です。歯石や出血をそのままにすると歯周病が悪化し、年齢が若いうちに歯が揺れてきたり、抜けてしまうことがあります。妊娠中でも歯周病の治療はしっかり行っておく必要があります。
避けたほうがいいのは親知らずの抜歯と外科的な処置
妊娠中は避けたほうがいい治療もあります。
親知らずの抜歯
親知らずの抜歯は抜歯後、人によって腫れや痛みが強く出ることがあります。その場合、抗生物質や痛み止めを長期に渡って飲まなくてはいけないこともあるので、親知らずの抜歯は避けたほうがいいです。
外科的な処置
歯周外科手術やインプラント治療など、急いで行わなくてもいい外科処置は避けるようにしてください。インプラントは腫れや痛みが少ない処置ですが、人によっては長期に抗生物質を飲まなくてはいけないこともあります。出来るだけ妊娠前か授乳が終わってから行うようにしてください。
レントゲンと麻酔はほとんど影響ない
レントゲンや麻酔は使っても問題ありませんのでご安心ください。詳しくは治療の際にお伝えいたします。
レントゲンは歯(部分)のみ
小さいフィルムのデンタル写真が基本ですが、必要に応じてあご全体がうつるパノラマ写真を撮る場合もあります。どちらも歯科医院で使用しているレントゲンは歯の部分のみを写すものです。撮影する時は鉛でできたエプロンを着用するので赤ちゃんが被爆する心配はありません。ご安心下さい。
歯科麻酔は分娩時と同じもの
歯科で使用している麻酔は歯茎に打つ局所麻酔なのでお腹の赤ちゃんへの影響は心配しなくても大丈夫です。無痛分娩にも使用される麻酔と同じものになります。
横浜市の妊婦歯科検診を無料で受診する方法
横浜市では妊娠期間中に1回、無料で歯科検診を受ける制度があります。(横浜市に住民登録のある妊婦の方が受診できます。)
おかざき歯科クリニックでは、なるべくお身体に負担のかからないように進めていきます。
受診時期については、前述の通り、できるだけ妊娠12週~27週頃に受診ください。早めに受診することによって妊娠中に治療を終えることができます。
事前に準備するもの
以下の3点をお持ちください。
母子健康手帳
妊婦歯科健康診査受診券
(※)
産婦人科の診察券
※受診券は母子健康手帳と一緒に配布されるので、ご確認ください。
-
電話で横浜市妊婦歯科検診の予約をお取りください
横浜市で行っている妊婦歯科検診をご希望される方は、お電話(おかざき歯科クリニック:(045-828-6480でご予約をお取り下さい。体調など何か不安なことやご質問がありましたらお伝えください。
-
受付で母子健康手帳、妊婦歯科健康診査受診券を渡します
妊婦歯科健康診査券がないと検診は自費診療となりますので、必ずお持ちください。
保険証や産婦人科の診察券も持参くださいませ。妊婦歯科健康診査券
母子手帳
-
問診票にご記入ください
問診票には、あなたの歯や歯茎に気になるところがあれば記入してください。また、お体のことお薬のことは出来るだけ詳しくお伝えください。現在、妊娠何ヶ月かもご記入をお願いします。
-
直接お話を伺います
受診日の体調や、問診票に記入して頂いた内容を見ながらさらに詳しくお話しさせていただきます。今までの歯科の通院歴や歯磨きの状況などを中心にお伝えください。妊婦歯科検診でどのようなことを診させていただくか、詳しく内容を説明させていただきます。
-
お口の中を確認します
歯科衛生士が、虫歯がないか、もしあるのなら治療の必要の有無を確認します。また、歯石が付いていないかも見ていきます。さらに、歯茎が腫れていないか、歯垢が多く付いていないかも確認します。
歯科医師による検査項目のチェックを行います。
※横浜市妊婦歯科検診ではお口の中の写真、レントゲンは撮れないため、目で見てわかる範囲の状況を説明させて頂きます。歯と歯の間の虫歯や、歯周病の進行状態などはレントゲン等の検査が必要です。
-
改善方法をお話します
お口の中の健康を改善する方法をアドバイスさせていただきます。虫歯治療、歯周病治療が必要かどうかの判断をいたします。また、お口の中の環境を改善するため、自宅でできる歯磨きやデンタルフロスの使い方など説明いたします。
-
歯科医師による確認を行います
歯科医師による検査項目の最終チェックを行います。
-
治療のご希望があれば次回の予約を取ります
ご希望があれば次回のご予約をお取り下さい。当院では予約制を取っています。
妊婦さんの負担がかからない様に待ち時間を少なくしたいと考えています。お口の中の健康を維持する為に歯石除去や虫歯の治療などを行っております。
妊娠中に歯の治療を行うべき3つの理由
虫歯や歯周病は、妊娠中に治療しておくのをおすすめします。
-
妊娠中の歯周病菌がお腹の赤ちゃんに感染する
赤ちゃんのいる子宮には、妊娠中のママからたくさんの血液が入りこんでいます。そのため妊娠中のママに感染があると胎盤を通しておなかの赤ちゃんに感染することがあります。
-
重い歯周病は早産の原因になる
重い歯周病になると、歯茎で起こった炎症性の物質が血液を通して徐々に全身に広がります。そうすると子宮を収縮する物質の分泌がうながされ、本来の出産予定日よりも前に子宮収縮を引き起こしてしまい早産になると言われています。歯周病のママが早産になるリスクは歯周病でない人の7.5倍とも言われており、この数字は早産の他の原因であるタバコやアルコール、高齢出産などに比較して、はるかに高い数字です。
-
出産後、虫歯菌が赤ちゃんに感染する
虫歯は細菌が感染して起こる病気ですが、生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌はほとんどいません。ではどこから虫歯菌はやってくるのでしょうか?それは多くの場合、育児をするママのお口の中にいる虫歯菌が、赤ちゃんと同じ食器やコップ、お箸を使うことで感染してしまいます。
よくある質問(Q&A)
治療は妊娠中期までに行っていただくのがおすすめで、8ヶ月までであればほとんどの方が問題なくできます。つわりの時期や9ヶ月以降でも、お母さんの体の状態や治療の内容によっては可能ですので、いちどご相談ください。
お腹の赤ちゃんのために妊婦のママが今できることは色々あります。ママから赤ちゃんにうつってしまうと言われている虫歯を早く治療しておくこと、歯周病を予防してあげることも早産のリスクを下げることにつながります。
ご予約はお電話でお取りくださいませ
おかざき歯科クリニックは、神奈川県横浜市の戸塚の住宅街にあります。
公共交通機関(JR東戸塚駅からバスで7分)でもお車(駐車場をご用意)でも、どちらでもお越しいただけます。
あなたにお会いできることを一同楽しみにしています。